趣味の園芸用語集 TOP > は行園芸用語 > 花がら(はながら)
花がら(はながら)
咲き終わった花がしぼんだまま茎に残っている状態のこと。
枯れた花弁や子房が枝先に残ります。
咲きがらとも呼ばれます。
花びらがバラバラに散っていく種類はそれほど問題ないのですが、そのままにしておくと見た目を損なうだけでなく、株の老化や疲弊、ひいては腐敗による病気にもつながってしまいます。
こまめにつみ取るようにしましょう。
また、結実させないことにもなるので、株の衰弱や花つきの低下を防ぐ効果もあります。
花期の長い種類では、少し多めに切り戻すようにすると、分枝を促進してより多くの花を咲かせることができます。

<a href="http://engei.info/2006/12/post_216.html" target="_blank">趣味の園芸用語集:花がら(はながら)</a>
胚珠(はいしゅ)
排水性(はいすいせい)
這い性(はいせい)
ハイドロカルチャー
ハイドロボール
胚乳(はいにゅう)
葉肥(はごえ)
葉挿し(はざし)
播種(はしゅ)
葉性(はしょう)
鉢(はち)
鉢上げ(はちあげ)
発根促進剤(はっこんそくしんざい)
花がら(はながら)
花芽(はなめ)
葉水(はみず)
葉芽(はめ)
葉芽挿し(はめざし)
葉焼け(はやけ)
腹接ぎ(はらつぎ)
ハンギング仕立て(はんぎんぐじたて)
ハンギングバスケット(はんぎんぐばすけっと)
培養土(ばいようど)
ばらまき
バーク
バーク堆肥
バーミキュライト
パーライト
肥効(ひこう)
ひこばえ
非耐寒性(ひたいかんせい)
肥料負け/肥料焼け(ひりょうまけ/ひりょうやけ)
深植え(ふかうえ)
覆輪(ふくりん)
富士砂(ふじずな)
斑(ふ)/斑入り(ふいり)
仏炎苞(ぶつえんほう)
保水性(ほすいせい)
[ は行園芸用語 ]