趣味の園芸用語集 TOP > は行園芸用語 > 排水性(はいすいせい)
排水性(はいすいせい)
土の粒や鉢の壁面などが、土中の余分な水を排出する性質や度合いのこと。
「水はけ」の程度とも言え、「排水性が高い(低い)」「排水性に富む」というように使われます。
一般に、粒の大きな土や素焼き(テラコッタ)の鉢は排水性が高いとされるので、水はけのよい環境を好む植物は、土壌の組成を粗めにしたり、素焼きの鉢を使用したりします。
テラコッタの植木鉢は、排水性に加え、通気性にも富んでいます。

<a href="http://engei.info/2006/11/post_204.html" target="_blank">趣味の園芸用語集:排水性(はいすいせい)</a>
胚珠(はいしゅ)
排水性(はいすいせい)
這い性(はいせい)
ハイドロカルチャー
ハイドロボール
胚乳(はいにゅう)
葉肥(はごえ)
葉挿し(はざし)
播種(はしゅ)
葉性(はしょう)
鉢(はち)
鉢上げ(はちあげ)
発根促進剤(はっこんそくしんざい)
花がら(はながら)
花芽(はなめ)
葉水(はみず)
葉芽(はめ)
葉芽挿し(はめざし)
葉焼け(はやけ)
腹接ぎ(はらつぎ)
ハンギング仕立て(はんぎんぐじたて)
ハンギングバスケット(はんぎんぐばすけっと)
培養土(ばいようど)
ばらまき
バーク
バーク堆肥
バーミキュライト
パーライト
肥効(ひこう)
ひこばえ
非耐寒性(ひたいかんせい)
肥料負け/肥料焼け(ひりょうまけ/ひりょうやけ)
深植え(ふかうえ)
覆輪(ふくりん)
富士砂(ふじずな)
斑(ふ)/斑入り(ふいり)
仏炎苞(ぶつえんほう)
保水性(ほすいせい)
[ は行園芸用語 ]