趣味の園芸用語集 TOP > は行園芸用語 > 胚乳(はいにゅう)
胚乳(はいにゅう)
種子の中でにある栄養分の貯蔵組織のこと。
細胞内に発芽に必要な養分を蓄え、発芽のときに必要な養分を供給する役割を担う組織です。
たんぱく質やでんぷんを多く含み、小麦は胚乳部分を小麦粉に加工するほか、穀類はひろく食用に利用されます。
外皮(「ぬか」など)を落として、粒のまま加熱したり、粉に加工した後で加熱して、さまざまな主食として世界中で活用されています。
精製された「白米」は、胚乳の部分をご飯として食べているのです。

<a href="http://engei.info/2006/11/post_209.html" target="_blank">趣味の園芸用語集:胚乳(はいにゅう)</a>
胚珠(はいしゅ)
排水性(はいすいせい)
這い性(はいせい)
ハイドロカルチャー
ハイドロボール
胚乳(はいにゅう)
葉肥(はごえ)
葉挿し(はざし)
播種(はしゅ)
葉性(はしょう)
鉢(はち)
鉢上げ(はちあげ)
発根促進剤(はっこんそくしんざい)
花がら(はながら)
花芽(はなめ)
葉水(はみず)
葉芽(はめ)
葉芽挿し(はめざし)
葉焼け(はやけ)
腹接ぎ(はらつぎ)
ハンギング仕立て(はんぎんぐじたて)
ハンギングバスケット(はんぎんぐばすけっと)
培養土(ばいようど)
ばらまき
バーク
バーク堆肥
バーミキュライト
パーライト
肥効(ひこう)
ひこばえ
非耐寒性(ひたいかんせい)
肥料負け/肥料焼け(ひりょうまけ/ひりょうやけ)
深植え(ふかうえ)
覆輪(ふくりん)
富士砂(ふじずな)
斑(ふ)/斑入り(ふいり)
仏炎苞(ぶつえんほう)
保水性(ほすいせい)
[ は行園芸用語 ]